カレンダー

8月
1
No.3 – 宝石のせかい
8月 1 @ 10:00 AM – 11:40 AM

 概要 
宝石ができる仕組みを学び、本物の宝石探しに挑戦します

 対象 
小学3年生~中学3年生

結晶のでき方を学ぶ実験です。ミョウバンを例として、急冷したときとゆっくり冷やしたときの結晶の違いを観察します。土砂に混ぜられた宝石を探し出したら、ガラス瓶に入れて持ち帰ることができます。

8月
3
No.4 – 錯視の不思議
8月 3 @ 10:00 AM – 10:15 AM

 概要 
錯視を体験しながら人体の不思議を学びます

 対象 
小学4年生~中学3年生

目の錯覚である「錯視」をテーマにした実験です。長さが違って見えたり、違う色に見えたり、あるはずのないものが見えたり…。また、赤青メガネを使った立体視や、レンズを用いた立体視など、平面のものが立体的に見える仕組みも学びます。回転すると色がついて見える不思議なベンハムゴマを作ります。

8月
5
ロボット(SPIKEベーシック)
8月 5 @ 2:00 PM – 2:50 PM
8月
8
No.5 – 指もんの科学
8月 8 @ 10:00 AM – 11:40 AM

 概要 
気分はまるで鑑識官! 2つの方法で指紋を検出します

 対象 
小学3年生~中学3年生

まるで警察の鑑識官のように指紋を採取します。指紋を残した2枚のガラス板を収納する指紋ファイルを作ります。世界に1つだけの指紋ファイルです。

8月
10
No.6 – 太陽の動きと日影曲線
8月 10 @ 10:00 AM – 11:40 AM

 概要 
自転・公転・影の動きを視覚的に捉えられる太陽の実験です

 対象 
小学4年生~中学3年生

季節ごとの太陽と影の動きを調べる実験です。ワイヤーを使って春・夏・秋・冬の太陽の通り道を再現し、季節ごとの太陽高度の違いを視覚化します。また、太陽の通り道に沿って光源装置を動かすことで、影の動きを観察することもできます。さらに、影の先端に印をつけて線で結ぶことで、日影曲線をかけることも学びます。

8月
12
ロボット(SPIKEベーシック)
8月 12 @ 2:00 PM – 2:50 PM